Blogブログ

リッキー | 2023.3.8

コピペでOK!カテゴリーの「説明」欄をdescription設定する方法

  • SEO
  • wordpress
  • コピペ
コピペでOK!カテゴリーの「説明」欄をdescription設定する方法

今回は、カテゴリー設定ページの「説明」欄をdescription設定する方法を解説していきます!

カテゴリ―ごとにdescriptionを設定できるので、検索した人にページの内容を正確に伝えることができるのでユーザビリティを向上させることができます!

descriptionとは?

description(ディスクリプション)とは、meta description(メタディスクリプション)とも呼ばれ、Webページの概要・要約を記載したHTML形式で設定するメタタグのことを指します。

検索した時に、「タイトル下に出てくるテキスト」と思ってもらえればわかりやすいかと思います。

カテゴリーの「説明」欄をdescription設定する方法

下記の流れで設定していきます。

①カテゴリー設定ページの「説明」欄にページの概要・要約にしたいテキストを記入
②「headタグ」内にコードを追記 ※コピペでOK!

カテゴリー設定ページの「説明」欄にページの概要・要約にしたいテキストを記入

まず、カテゴリー設定でdescription(ディスクリプション)に設定したい文章を記入します。

カテゴリ―編集画面は、管理画面から「投稿>カテゴリー」

「説明」欄にdescription(ディスクリプション)に設定したい文章を記入してください。

「headタグ」内にコードを追記 ※コピペでOK!

header.phpにある「headタグ」内に下記コードを記述します。

<?php 
if(is_category()):

$cat_description = get_queried_object()->category_description;
?>

  <?php if(!empty($cat_description)) : ?>
  <meta name="description" content="<?php echo $cat_description; ?>">
  <?php else : ?> 
  <meta name="description" content="カテゴリーページのデフォルトとなるディスクリプションを記入">
  <?php endif; ?>

<?php endif; ?>

「カテゴリーページのデフォルトとなるディスクリプションを記入」部分は、「説明」欄に記入がない場合にデフォルトとしてdescription表示されるテキストになります。

設定したdescriptionを確認

カテゴリ―ページのheadタグを確認すると、descriptionが設定されているのが確認できます。

また、「説明」欄に記入していない場合は、デフォルトのテキストが表示されているかと思います!

まとめ

今回は、カテゴリー設定ページの「説明」欄をdescription設定する方法を解説しました!

カテゴリ―ごとにdescriptionを設定したいけど、プラグインはいれたくないな…

こういった方におすすめな方法ですので、参考にしていただければ思います!

以上、「コピペでOK!カテゴリーの「説明」欄をdescription設定する方法」でした。

ありがとうございました!

この記事を書いた人

リッキー デザイナー

関連記事

Recommend愛されているブログ